Coffee Topicsオフィスコーヒー情報

SHARE
FacebookFacebook
TwitterTwitter
リンクをコピーリンクをコピー

時差勤務のお供にオフィスコーヒーを導入しよう!

時差勤務のお供にオフィスコーヒーを導入しよう!

働き方改革や新型コロナウイルスの流行によって、時差勤務やフレックスタイム制など、新たな勤務体制に注目が集まっています。ただ、出勤時間にばらつきが生まれることで、集中して仕事に取り組めないという方もいるかもしれません。オフィスコーヒーは、時差勤務のお供としても有効活用していただけます。今回は、オフィスコーヒーと時差勤務の関係性についてご紹介します。

時差勤務とフレックスタイム制

「時差勤務」と「フレックスタイム制」は、近年耳にすることが多くなり、実際導入している企業も増えています。両者には、どんな違いや特徴があるのでしょうか。

時差勤務とフレックスタイム制の特徴

時差勤務とは、始業と終業時間が複数用意されており、労働者が自分に合うものを選択する制度です。たとえば、「8~17時」「9~18時」「10~19時」などの勤務時間が定められていて、労働者はそこから好きな時間帯を選んで働くことができます。どの時間を選んでも勤務時間の総量は変わりません。

フレックスタイム制は、終業や終業時間、労働時間の長さを労働者が自ら決められる制度です。コアタイムと呼ばれる、「必ず出勤していなければならない時間」を含んでいれば、1日あたりの労働時間も自由に決められます。

時差勤務とフレックスタイム制の違い

時差勤務とフレックスタイム制の最大の違いは、労働時間の自由度です。時差勤務は、始業と終業時間は選択できますが、8時間や9時間といった労働時間は変わりません。一方、フレックスタイム制はコアタイムや週、月あたりの労働時間さえ守っていれば、労働時間はある程度自由に設定できます。時差勤務は、労働時間の総量が変わらない分、企業側としても導入しやすいといえます。

時差勤務のメリット

時差勤務が注目を集めていることを感じていても、なかなか導入に踏み切れない企業も少なくありません。ここでは、時差勤務の導入がもたらすメリットをご紹介します。

従業員の通勤時のストレス緩和につながる

時差勤務を導入する最大のメリットは、始業時間を変更することで、通勤ラッシュを避けられる点です。会社で働く従業員のなかには、通勤時の満員電車にストレスを感じている方も少なくありません。通勤時のストレスが緩和されることで、日々の業務に集中できるようになり、さらなる生産性の向上にも期待できるでしょう。

従業員のワークライフバランスの向上につながる

近年、人口減少や少子高齢化社会に突入するなかで、ワークライフバランスの重要性が説かれています。ワークライフバランスとは、仕事と生活のバランスについて、自分の望む形を展開できている状態のことです。ワークライフバランスが整っていれば、仕事だけでなく家庭での生活や地域への貢献、自己啓発などさまざまな活動に従事できます。

時差勤務を導入し、出勤前や退勤後にゆとりのある生活を送ると、従業員が仕事以外の活動に精を出すことができ、ワークライフバランスの向上が期待できます。趣味に没頭する方も、新たな資格試験に挑戦する方もいるでしょう。残業に追われていた日々と比べて、より充実した毎日を送ることができるはずです。

残業代の削減につながる可能性がある

保守点検など、業務内容によっては、他の従業員の通常業務後でなければ行えないものもあります。そのような業務に従事している方が、他の従業員と同じ時間に出勤していると、必ず残業が発生し、会社も残業代を支払わなければなりません。

時差勤務を導入し、上記のような従業員の勤務時間を後ろにずらすことで、残業代の削減にもつながります。時差勤務の導入は、会社側にもメリットがあることを理解しておきましょう。

時差勤務を導入する際の注意点

時差勤務には多くのメリットがありますが、導入する際は検討すべき点もいくつかあります。ここでは、時差勤務を導入する際の注意点をご紹介します。

社内制度の整備

時差勤務を導入するにあたり、社内制度を整備しなければなりません。時差勤務を有効活用するには、始業・終業時間を何時にするのか、何パターンの勤務形態を用意するのかなど、さまざまな点を会社が決定する必要があります。

明確なルールはありませんが、最初は3パターン程度勤務形態を準備するケースが多いようです。また、来客や電話対応が必要な部署は通常通りの勤務形態とするなど、すべての従業員に対して一律で行う必要もありません。

勤怠管理

従業員の勤怠管理の方法も検討する必要があります。勤務形態が全員同じであれば残業代の計算も一律に行えますが、始業や終業時間が固定されていないと、ミスが起こる可能性もあります。給与に直結する問題のため、対応次第で従業員の不満につながりかねません

各個人の実労働時間をどう把握するのか、深夜労働にあたる場合の対応など、時差勤務を導入する前に従業員に提示できるのがベストです。

従業員の健康状態への配慮

時差勤務を導入したばかりのころは、従業員も生活リズムをつかむことができず、業務効率や体調面に影響を与えるかもしれません。従業員のワークライフバランスの向上を目的としているにもかかわらず、かえって不調を招いていては本末転倒でしょう。

会社としては、時差勤務を導入するにあたり、従業員の健康状態へ最大限配慮すべきです。制度導入時には説明会を開催、試験導入の実施、社内アンケートや個別ヒアリングによる制度の見直しなどを行い、従業員の負担を最小限に抑えましょう。

オフィスコーヒーの導入は時差勤務にも有効!

冒頭でも述べた通り、時差勤務を導入することで、集中して仕事に取り組めないなどの弊害が生じる可能性があります。たとえば、朝早く出勤して眠気に勝てないという方もいるでしょう。

オフィスコーヒーは、時差勤務を導入した企業でも効果を発揮します。集中力が維持できないときや、疲れが溜まったタイミングでオフィスコーヒーを一杯飲めば、リフレッシュして仕事に取り組めます。朝活や夜遅くの業務にも使えるため、有意義な時間活用のツールとしてオフィスコーヒーを導入してみてはいかがでしょうか。

まとめ

時差勤務は適切に運用すれば、従業員の会社に対する評価を上げ、生産性やワークライフバランスの向上も期待できます。加えて、オフィスコーヒーを導入することで、より仕事に集中しやすい空間を作り上げられるでしょう。株式会社ダイオーズでは、時差勤務を採用した企業へのオフィスコーヒーの導入も行っています。働き方改革を進めるなかで、オフィスコーヒーをご検討の際は、当社までお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

ページトップへ